こんにちは、
LINGOANY
ネイティブスピーカーハンナです。
いつのまにか 2021年が過ぎ 2022 年が明けました!
大人も毎年新しい計画を組むように
私たちの子供たちも新しい計画を立てます。
特に中学校に進学する時期なら?
小学校 6 年生、この時期
子供たちは最も意欲に溢れています
学習態度も良い時期です。
だからこの時期に勉強/学習の基盤
を習得するのにちょうどいい時だと思います。
中学校に進むと、英語の勉強が
簡単に感じられるので、緊張感も落ち、
友達と遊び勉強をあまりしません。
*この時勉強する子供たちが本当の勝者!
それ以降は思春期という複雑な状況が起こります。
だから中学校に入る前に
何をどれくらい勉強するのではなく、
今後 3-6 年という入試レースの
始点に加わるものだから
学習の基盤をつかむ計画を立てる時間が
予備中学生の冬休みです。
- リーディング 高校の英語レベルを目指してください。
実際、中学校の英語は非常に高いレベルですが
リーディングスキルは必要ありません。
高レベルの子供や低レベルの子供の成績
で同様のケースをたくさん見てきました。 しかし、いざ高校に行けばそうではありません。
英語のレベルが大幅に高くなります。
英語のリーディングの難易度自体が高いから
中学校のリーディングに合わせて勉強した子供たち
は追い付くのが難しいでしょう。
リーディング学習だけはぜひ!
高校レベルで目標を立ててください。
*今から高校英語を勉強しようということではありません! 小学校の頃からリーディングを着実にやってきたらレベルは一緒に上がっていきます。
ただし、これまでフィクション(小説)中心で勉強をしてきたなら、 予備中学生は、
(1) 非文学中心の様々な分野の
テキストを読み始めることをお勧めします。
(2)問題解決よりも慎重に解釈する能力を持つことは後で多くの問題を正確に、
高いレベルの問題も理解できるようになります。
もしこれらを着実にやってきた小学生なら雰囲気を変えるために (3)生徒が書いた教材より、もう少し難易度が高い教材を選択してください。
新しくて良い挑戦としては、トッセルのような
公認認証試験や英字新聞がおすすめです。
特に英字新聞は薄くて量が少ないため
達成感まであるという点がおすすめ! - 文法+ライティング 文法とライティングは徹底的に中学校に備えてください。
中学校に進学すると文法を学び、そこに合う遂行評価とライティングをするからです。
文法が苦手な子どもたちには、
基本的に初等英文法の熟知をしなければならないし、基本的な文章を書く必要があります。
この部分がある程度できると、
(2) 初 5-6 対象文法教材や本を見てみるといいと思います。
5-6 文法本の特徴は、小学校英語文法科です。
中学校 1 年生 2 学期まで、英文法が一緒に入っています。
小学校英語を整理し、中学校英語を
味わうことができるのです。これは簡単です。
(3) 中学校英文法教材を勉強し、5-10 行ほどの英語日記を毎日書いてみるのも良い方法です。
- 言葉
リーディングを幼い頃から着実にやってきた子供は
基本的に、リーディング学習の中で学んだ単語を
勉強することになるので、すでにたくさん学でいる
状態になります。
それにもかかわらず、単語を学びます。
スランプだと思ったら、
初等必須英単語と中学校英単語
を合わせた英単語の本を用意しておいてください。
リーディング学習でもこれまで着実に
単語学習をしてきたら、すでにたくさんの学習量にあえて
単語学習まで追加する必要はないのです。
子供の状況と時間に合わせて調節すればよいです。 - リスニング
リスニングを着実にしてきた子は実力がついています。
それを信じて、両親はライティング、文法、単語の勉強
をサポートすることが重要だと思います。
リスニングの勉強を止めることもありますが、
絶対! そうしてはいけません。
いったん小学校を卒業して中学校に行くと、
英語を聞く評価を見たり、
高校では、修能にリスニングが必要です。
リスニングは着実にする必要があります。
中学校レベルのリスニング記出問題を中心に勉強したら
あまりにも簡単なので、学習が正しく行われません。 公認認証試験は見なくても大丈夫だから、
むしろ公認認証試験(TOEICなど)リスニング教材のリスニング学習を着実にすることをお勧めします。
難易度のある、教材で勉強してみると、いつの間にか中学校または高校英語のリスニングは、 簡単だと感じます。
今日は休み中、英語のリーディング、文法+ライティング、
単語とリスニングをどうすればいいのか話してみました。
最も重要なのは、
どれをどのくらい学習時間を配分すべきか
それぞれの役割を考えることです。
冬の休暇を利用して、英語スキルを測って子供に合う学習計画を一緒に立ててほしいです。
選択肢を広げていくのが中核です!
最初は教材を一緒に選んで、
後で時間を一緒に決めて、もっと子供が自分で、選択できる範囲を広げてください。
後で一人で勉強するときも自分で学習しやすくなります。